2006年06月27日

弁理士試験と知財検定1級(特許)の比較

弁理士は最近増加し過ぎて、希少価値がなくなってきた。
知財検定が始まったが、2級では受験者の半分程度受かるので意味がない。
知財検定1級は、合格者が少なく実務に直結し即戦力として就職にも有利。

そこで、弁理士・知財検定1級の両方取得が、今後の知財人にとって有益。

弁理士試験=日本特許法(実案法)、意匠法、商標法、著作権法、不競法、
      条約
      マークシート(短答,法律問題)、論述(論文)、口頭(口述)
      国内実務経験があれば多少有利
      合格率7.8%(H17)

知財検定1級(特許)=日本特許法、外国(特に米・欧・中・韓・台)の特許法
           係争・契約関係
           マークシートのみ(実務に関連した請求項選定等)
           国内・外国の実務経験があれば大いに有利
           合格率6.2%(H18/3)

弁理士=国家資格、知財検定1級=民間資格だが、実務能力の推定は後者
posted by 知財博士TERU at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック