http://oxiaip.com/trademark.html
2021年03月09日
2016年10月02日
知的財産実務の最新ニュース
知的財産実務の最新ニュースメルマガです。
⇒ http://archives.mag2.com/0000237529/
⇒ http://archives.mag2.com/0000237529/
2015年09月27日
特許出願ねっと! 特許出願ねっと! 特許出願ねっと!
インターネットで特許、実用新案、意匠、商標などの出願の依頼ができる
新しいタイプの全国型特許事務所です!
3つのコースから依頼人に応じて選択できる特許出願ねっと!
→ http://www.tokkyo-net.jp/
新しいタイプの全国型特許事務所です!
3つのコースから依頼人に応じて選択できる特許出願ねっと!
→ http://www.tokkyo-net.jp/
2015年04月22日
2015弁理士試験対策・無料短答模試
無料の全国短答模試のお知らせ。
弁理士短答試験受験生、その他興味のある方は、必見です!
↓↓↓↓↓
――――――――――――――――――――――――――――――――
辰已法律研究所から2015弁理士試験対策・無料短答模試のご案内です。
東京本校の受験が定員締切間近です。
お申込はお早めに【4/24(金)まで】
●2015年弁理士試験 短答式試験必勝!
短答全国公開完全模試(無料)
近3年の短答本試験を徹底分析
出題形式・傾向・難易度につき本試験を忠実にトレース!
本試験直前の模試の役割には、シミュレーション・予想問題潰し・
コンディション作り等々がありますが、大前提として、問題が本試験を
しっかりとトレースしたものである必要があります。
本試験から遊離した、細かすぎる問題、難解すぎる問題、傾向ズレ問題に
うんざりしているあなたは、当模試のコンテンツの高さにきっと満足される
でしょう。辰已が今回提供する短答全国公開完全模試は難化傾向を強めつつ
ある近年の短答式試験を徹底分析し、本試験に完全準拠した問題構成で
実施いたします。
詳細はこちら
受験形態はWeb受験と会場受験(東京・大阪)があります。
いずれの場合も事前登録が必要です(受付中〜4/24(金)まで)。
・Web受験日程
解答入力期間:4/29(水・祝)10:00〜5/6(水・祝)24:00
※Web受験の方には問題冊子をお送りいたします。4/24までに事前登録を
済ませてください。
・会場受験日程 ※どの日程も同一問題です。
東京本校:4/29(水・祝)又は5/3(日)
大阪本校:5/4(月・祝)
※会場受験の場合は定員があります。東京本校会場定員締切間近です!
・成績表返却
解答を提出いただいた皆様には成績表をお届けいたします(5/12発送予定)
・受験者特典
平成26年度論文式試験合格者の再現答案集をプレゼントいたします。
現役弁理士による詳細なコメント付きです(5月下旬発送予定)。
内容の詳細及び事前登録はこちら
皆様のご参加をお待ちしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
弁理士短答試験受験生、その他興味のある方は、必見です!
↓↓↓↓↓
――――――――――――――――――――――――――――――――
辰已法律研究所から2015弁理士試験対策・無料短答模試のご案内です。
東京本校の受験が定員締切間近です。
お申込はお早めに【4/24(金)まで】
●2015年弁理士試験 短答式試験必勝!
短答全国公開完全模試(無料)
近3年の短答本試験を徹底分析
出題形式・傾向・難易度につき本試験を忠実にトレース!
本試験直前の模試の役割には、シミュレーション・予想問題潰し・
コンディション作り等々がありますが、大前提として、問題が本試験を
しっかりとトレースしたものである必要があります。
本試験から遊離した、細かすぎる問題、難解すぎる問題、傾向ズレ問題に
うんざりしているあなたは、当模試のコンテンツの高さにきっと満足される
でしょう。辰已が今回提供する短答全国公開完全模試は難化傾向を強めつつ
ある近年の短答式試験を徹底分析し、本試験に完全準拠した問題構成で
実施いたします。
詳細はこちら
受験形態はWeb受験と会場受験(東京・大阪)があります。
いずれの場合も事前登録が必要です(受付中〜4/24(金)まで)。
・Web受験日程
解答入力期間:4/29(水・祝)10:00〜5/6(水・祝)24:00
※Web受験の方には問題冊子をお送りいたします。4/24までに事前登録を
済ませてください。
・会場受験日程 ※どの日程も同一問題です。
東京本校:4/29(水・祝)又は5/3(日)
大阪本校:5/4(月・祝)
※会場受験の場合は定員があります。東京本校会場定員締切間近です!
・成績表返却
解答を提出いただいた皆様には成績表をお届けいたします(5/12発送予定)
・受験者特典
平成26年度論文式試験合格者の再現答案集をプレゼントいたします。
現役弁理士による詳細なコメント付きです(5月下旬発送予定)。
内容の詳細及び事前登録はこちら
皆様のご参加をお待ちしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年09月14日
知財戦略セミナー【無料】のお知らせ
知財戦略セミナー【無料ご招待】のお知らせです。
【半導体盛衰の歴史から体験者が得た企業力強化
(グローバル知財戦略)のポイント】
- 講師:堤 卓一郎 (NBLAエキスパート)
- 日時:2014年10月10日金曜 18:00〜20:00
- 場所:日刊工業新聞 B1セミナールーム 地図
- 主催:OXIA綜合知的財産事務所
※ 詳細・お申し込みは、こちらから ↓
http://www.kibanken.jp/nikkanbla/expert/seminer/boshu/entry943.html
【半導体盛衰の歴史から体験者が得た企業力強化
(グローバル知財戦略)のポイント】
- 講師:堤 卓一郎 (NBLAエキスパート)
- 日時:2014年10月10日金曜 18:00〜20:00
- 場所:日刊工業新聞 B1セミナールーム 地図
- 主催:OXIA綜合知的財産事務所
※ 詳細・お申し込みは、こちらから ↓
http://www.kibanken.jp/nikkanbla/expert/seminer/boshu/entry943.html
2013年11月28日
知財経験34年に基づく元企業知財部長の貴重なお話
知財経験34年の元企業知財部長が発信するメルマガの紹介です。
大手企業知財部の方はもとより、中小・ベンチャー企業の方、特許事務所所員・弁理士、
ほか知財関係者、技術・理系の学生は、必読です。
大手企業知財部の方はもとより、中小・ベンチャー企業の方、特許事務所所員・弁理士、
ほか知財関係者、技術・理系の学生は、必読です。
2012年06月23日
弁理士試験受験生必携参考書
弁理士試験短期合格を目指す受験生へのお勧めです!
書籍「奥町メソッド弁理士試験 知的財産法総整理」(日本評論社)
知的財産権6法を同時に学習 短期合格を目指す受験生必携!
知的財産法全体を短期間で整理・習得できるように、
「共通項目」と「各法域独自の項目」に分類し、対比して解説。
平成23年の法律改正に対応!
⇒ アマゾンで見る
書籍「奥町メソッド弁理士試験 知的財産法総整理」(日本評論社)
知的財産権6法を同時に学習 短期合格を目指す受験生必携!
知的財産法全体を短期間で整理・習得できるように、
「共通項目」と「各法域独自の項目」に分類し、対比して解説。
平成23年の法律改正に対応!
⇒ アマゾンで見る
2012年02月23日
弁理士試験初学者向けのメルマガ
こんにちは。知財館です。
今日は、弁理士試験受験者(特に初学者)に有益な
情報配信メルマガをご紹介します。
ぜひ、登録して勉強のペースメーカにしましょう!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今日は、弁理士試験受験者(特に初学者)に有益な
情報配信メルマガをご紹介します。
ぜひ、登録して勉強のペースメーカにしましょう!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010年11月23日
2010年10月30日
2009年12月29日
2009年06月06日
一級知的財産管理技能士(特許専門業務)
一級検定は相変わらず難関資格となっております。そこで、
その前に、二級知的財産管理技能士を目指すのがよいでしょう。
その前に、二級知的財産管理技能士を目指すのがよいでしょう。
2008年11月24日
2007年01月23日
2006年11月19日
知財館について
ようこそ知財館へ
※『知財館』は、本知財館固有のトレードマーク(商標)です。
※『知財館』は、本知財館固有のトレードマーク(商標)です。
2006年10月22日
知的財産検定1級の結果(2006年第2回)
ようこそ知財館へ
■ 知的財産検定1級の結果(合格率と合格者数の推移)
○2004年3回:4.8%(24人)
○2005年1回:5.5%(19人)
○2005年2回:5.2%(27人)
○2006年1回:6.2%(19人)
○2006年2回:4.9%(18人) ←最新データ
これで、1級の合格者は累積107人。
初めて100人を突破した。
弁理士が7,000人弱ということを考えると、
まだまだ希少価値のある有望資格といえる。
2006年は、さらに第3回の検定が行われる予定。
1級の合格率は未だ5%前後と極めて厳しい。
今年第2回の試験では、弁理士の受験者でも合格者がでなかった。
弁理士の結果は、準1級A1名、準1級C1名、不合格2名。
(弁理士は4名受験)
1級合格者の属性は、知財12名、研究開発・エンジニア2名、
人事・教育1名、その他2名であった。
■ 知的財産検定1級の結果(合格率と合格者数の推移)
○2004年3回:4.8%(24人)
○2005年1回:5.5%(19人)
○2005年2回:5.2%(27人)
○2006年1回:6.2%(19人)
○2006年2回:4.9%(18人) ←最新データ
これで、1級の合格者は累積107人。
初めて100人を突破した。
弁理士が7,000人弱ということを考えると、
まだまだ希少価値のある有望資格といえる。
2006年は、さらに第3回の検定が行われる予定。
1級の合格率は未だ5%前後と極めて厳しい。
今年第2回の試験では、弁理士の受験者でも合格者がでなかった。
弁理士の結果は、準1級A1名、準1級C1名、不合格2名。
(弁理士は4名受験)
1級合格者の属性は、知財12名、研究開発・エンジニア2名、
人事・教育1名、その他2名であった。
2006年06月27日
弁理士試験と知財検定1級(特許)の比較
弁理士は最近増加し過ぎて、希少価値がなくなってきた。
知財検定が始まったが、2級では受験者の半分程度受かるので意味がない。
知財検定1級は、合格者が少なく実務に直結し即戦力として就職にも有利。
そこで、弁理士・知財検定1級の両方取得が、今後の知財人にとって有益。
弁理士試験=日本特許法(実案法)、意匠法、商標法、著作権法、不競法、
条約
マークシート(短答,法律問題)、論述(論文)、口頭(口述)
国内実務経験があれば多少有利
合格率7.8%(H17)
知財検定1級(特許)=日本特許法、外国(特に米・欧・中・韓・台)の特許法
係争・契約関係
マークシートのみ(実務に関連した請求項選定等)
国内・外国の実務経験があれば大いに有利
合格率6.2%(H18/3)
弁理士=国家資格、知財検定1級=民間資格だが、実務能力の推定は後者
知財検定が始まったが、2級では受験者の半分程度受かるので意味がない。
知財検定1級は、合格者が少なく実務に直結し即戦力として就職にも有利。
そこで、弁理士・知財検定1級の両方取得が、今後の知財人にとって有益。
弁理士試験=日本特許法(実案法)、意匠法、商標法、著作権法、不競法、
条約
マークシート(短答,法律問題)、論述(論文)、口頭(口述)
国内実務経験があれば多少有利
合格率7.8%(H17)
知財検定1級(特許)=日本特許法、外国(特に米・欧・中・韓・台)の特許法
係争・契約関係
マークシートのみ(実務に関連した請求項選定等)
国内・外国の実務経験があれば大いに有利
合格率6.2%(H18/3)
弁理士=国家資格、知財検定1級=民間資格だが、実務能力の推定は後者
2006年06月12日
弁理士試験を志す知財人のためのサイト
ようこそ知財館へ
弁理士試験を志す知財人のためのサイトです。
■ ぱてんとどっと混む ⇒ http://dotcom.versus.jp/all/
■ 知財ゼミ ⇒ http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/
■ 弁理士専攻代々木塾 ⇒ http://www.yoyogijuku.jp/
■ IPコミュニティ ⇒ http://ipcommunity.jp/
■ 弁理士試験コミュニティ ⇒ http://www.benrishi-community.com/
■ 知財チャンネル ⇒ http://www.chizaichannel.jp/
弁理士試験を志す知財人のためのサイトです。
■ ぱてんとどっと混む ⇒ http://dotcom.versus.jp/all/
■ 知財ゼミ ⇒ http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/
■ 弁理士専攻代々木塾 ⇒ http://www.yoyogijuku.jp/
■ IPコミュニティ ⇒ http://ipcommunity.jp/
■ 弁理士試験コミュニティ ⇒ http://www.benrishi-community.com/
■ 知財チャンネル ⇒ http://www.chizaichannel.jp/
2006年04月26日
知財関連の求人広告
知財人のための求人リンク集です。
知財お仕事ナビ ⇒ http://www.chizai-job.com/
パテントサロン ⇒ http://www.patentsalon.com/jobs/offer/index.html
リクナビNEXT ⇒ http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s00710.jsp
日本弁理士会 ⇒ http://www.jpaa.or.jp/?p=6817
知財お仕事ナビ ⇒ http://www.chizai-job.com/
パテントサロン ⇒ http://www.patentsalon.com/jobs/offer/index.html
リクナビNEXT ⇒ http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s00710.jsp
日本弁理士会 ⇒ http://www.jpaa.or.jp/?p=6817